落合陽一と考える 「ぼくらのミライ」 せとうちサマースクール
落合陽一と考える
「ぼくらのミライ」
せとうちサマースクールに親子で参加してきました。
2030年に残したいものは何?という問いをいただきました。
尾道も宮島も、今と変わらず未来も存在している。
変わりながら存在し続ける。
そこには、多くの人が価値を感じるものがあり、残したい意思がある。
自分が価値を感じるものを知る→人を巻き込む、より多くの人と思いを共有する→残すことが実現
私が価値を感じるものは、
可愛さ、自由さ、進化。
私が残したいのは、あまり物質的なものではないようで、ほんとに毎日ユニクロで大丈夫だし。尾道の美しさに感動したけれど、他の方の気づきと比べると、かなり細部を見ていない、大雑把な性質を感じました😢
息子とも共通するなぁと、息子の課題を見て、薄っぺらい観察眼を感じました…
物質より本質、紙よりデータ、素敵な古民家より寒くない暑くない快適な景色の良い家。
私自身はこだわりがないけれど、尾道に住む方々の、街を愛する気持ちが素敵で感動しちゃうんだろうなぁと思いました。
人の心を動かすものは価値を生む。
↓
工業製品よりエネルギー効率たかい!!!
↓
環境を守ることにつながる。
↓
アートはエネルギー効率高いね。
私は愛ゆえに生まれるものに感動します。
例えば、落合さんの、ご飯もあまり食べず、あまり寝ず、できるだけ大きく働いてより多くの人の幸せに関わる活動を、ご自分の興味を元にする。結果がなかなか出なくてもやり続けると決めてる、そんな姿に人の美しさを感じます。
私の英語のメンターと決めた、小熊弥生先生も、命を使い切る!と決めて動いておられます。そういう人が好きだし、心が満たされます。
今回のサマースクールのスタッフのお話も素敵でした。
今回のサマースクールではスマホを全員に配られ、子供たちはミッションをクリアしたり、落合先生の課題をもとに写真を撮りまくっていました。そのアプリは、ブロックチェーンという技術を使って作られており、その開発をした方々がスタッフとして入られていました。
今回のデータがずっと残り、学んできた足跡が残り、将来、こういったワークショップで学んでいることが評価される時代になったときにも役立つようにとおっしゃっていました。作ることも大変だけれど、何を子供たちが喜ぶのかなど、企画の部分が最も時間がかかったそうです。
やばい、愛がそこらじゅうに(*^^*)
で、テーマはなんだっけ。
そうそう、SDGsがテーマだったんです。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/pdf/about_sdgs_summary.pdf
広い目標すぎてピンとこない子供達に、自分と向き合うこと、自分のフィルターを通して、何を残していきたいのかを考えていく、深い学びセッションでした。
世界は自分たちでつくっていくんだとあたりまえに思える教育のありかた。
ミライの教育はこういうふうに変わっていくはず。
#落合陽一
#せとうちサマースクール
#SDGs
0コメント